TOP HOT NEWS PROFILE WORKS 復興構想 エネルギー
開発
環境建築 地域づくり 木質建築
の開発
COLUMN
|
   地域づくり town/regeonal planning
01
地域づくり
地域づくり
 槇総合計画事務所以来、横浜市都市デザイン室との関連でアーバンデザインの経験を積んできた。また、AUR時代から中村事務所にわたっては、4年間かかって計画実施した栃木県那須町の「那須友愛の森」で、まちの活性化と観光拠点、そして芸術家たちの参加を試みた。
 この経験を活かして、昭和63年には長野県浪合村で村づくりに携わり、平成10年には秋田県中仙町、東京都大島町で街の魅力づくり、また福島県鹿島町、横浜市磯子区杉田では中心市街地活性化を行ってきた。
 これらを通じて各地域には独自の魅力があり、潜在化している魅力要素を顕在化して住民がこれを愛し、街に愛着をもつことで独自な文化を生み、育て、地域のスケールに合った活性化を行うことができ、地域づくりにおいて必要であることを説いてきた。
 建築設計においても、住民参加型のプロセスの中から必要性と利用者のアクティビティが理解され、本音の住民ニーズが的確に把握でき、その上で新しい建築のあり方を問う、リアリティのある解答を出してきた。

●秋田県中仙町
 「町ぐるり博物館」構想で観光案内人養成講座の講師を勤め、羽後長野川湊の東北の歴史における重要性の指摘、水をテーマとする先人の知恵を探る博物館の意義を説いている。
 2000年9月10日には川湊サミットを開催し、その中で新野直吉先生の基調講演に続いて、雄物川の4主要川湊が集まり、川湊の歴史、東北の歴史上重要 な拠点としての役割、水の魅力、これからの街づくりへの展開などを探るシンポジウムを中村のコーディネーションで行った。この際、仙北地方の珍しいささら の競演など、多くのイベントで盛り上がった。
 二日町の町並み景観整備計画を策定し、景観条例化して黒塀復元に対する補 助を行うこととし、第一号の整備が完成した。また、「水の公園」を設計し、黒塀と御役屋門を復元し、用水を利用して鯉の池と水家を建築した。(「水の家」参照)

●秋田県美郷町
 03年から仙南村のまちづくり勉強会ワークショップを勤め、歴史・文化探偵団、環境探偵団、子どもと老人の居場所分科会などの分科会により、「ふれあい」をコンセプトとした提言を行った。このワークショップの中で仙南村の7つの森(山)を金沢の柵と一体化した堅固な要塞の役割と仮設をたて、清原の郷の特異な歴史を掘り起こした。
 05年には統合した美郷町のまちづくり勉強会を行い、千畑、六郷も含めた魅力の発掘を行っている。

●長野県浪合村
 平成2年の新しい村づくりに対して50人委員会が設けられ、専門家の特別委員を交えてこれまでの観光開発を中心とした村づくりから、「村全体が村民全ての浪合学校」というコンセプトで「教育を軸とした村づくり」へ転換した。
 この後平成7年に「教育・福祉・環境の3本柱による村づくり」、そして平成12年にはソフトな活動を重視して「村民全てが生涯主人公となる村づくり」と変遷してきた。
 この成果はハードな点では「浪合フォーラム」の約7年に及ぶ建築計画につながり、JIA環境建築賞などの受賞につながっている。(「浪合フォーラム」参照)

●福島県鹿島町
 街並み街づくり特定事業による中心市街地活性化の委員会を開き、ワークショップ手法による街の将来計画を作成し、不利な条件をバネに、歴史的な街の良さを掘り起こした街づくりを行った。

●横浜市磯子区杉田
 街並み・まちづくり総合支援事業による中心市街地活性化のための取り組みとして「杉田づくり勉強会」を開き、この地区を取りまく周辺環境の変化に対応した、総合的なまちづくりを行った。

●長野県戸隠村
 戸隠塾の青年会の指導を行ってきたが、06年には商工会の景観整備勉強会をワークショップで行い、宿坊景観を再生する検討会を行っている。

●愛知県旭町、滋賀県余呉町、長野県下條村、高森町、奈良県菟田野町などでは、施設づくりを目標に50人以上の住民が参加した構想づくりを行った。
↑PAGE TOP