|
 |
木創研広窓ゼロエネハウス05
Mokusoken Zero Energy House 05, Shinjuku
東京都新宿区
個人住宅
2016年1月
■車いじりマニアの施主要望で、1階は2台の車、1台のオートバイ、自転車などのRC造の車庫、手入れ場となっている。
■2階はオープンな居間と寝室。
■ロフトに越屋根を設け、空調空気の暖気だまりから床下へ循環している。
■南面は5.4mの広窓のクワトロサッシで、パッシブ型ニアリーゼロエネハウスとなっている。
WORKS:木創研 ZEH 05
|
|
|
|
|
|
|
 |
木創研広窓ゼロエネハウス04
Mokusoken Model House Zero Energy House 04, Kamezaki
愛知県半田市
個人住宅・モデルハウス2棟(同敷地)
2015年12月
■半田に本社のあるプレカット会社であるシンホリが関連工務店共同モデルハウスとしてつくった住宅である。
■大きな吹抜けにより上下階の空気の流れ、空間のつながりを意識したコンパクトな間取りとしている。
■窓は全て木製クワトロサッシで、高断熱、高気密、蓄熱、床下空調などを取り入れたパッシブ型のエコハウス。
■一次消費エネルギー量を約50%削減し、太陽光発電を載せたことでゼロエネルギーハウス(ZEH)となっている。
■2015年ハウスオブザイヤーインエナジー優秀賞・審査員特別賞受賞
WORKS:木創研 モデルハウス ZEH 04
|
|
|
|
|
|
|
 |
木創研広窓ゼロエネハウス03
Mokusoken Zero Energy House 03, Kariya
愛知県刈谷市
個人住宅
2015年11月
■間仕切を収納することで、リビングと和室と子ども室の3室が約14mの連続した空間になる。
■南面には約7mの広窓があり、深庇により日射をコントロールし冬はダイレクトゲインにより床の大理石に熱を蓄える。
■屋根の中央に越屋根部で新鮮空気を取り入れ、太陽熱と内部熱だまりでパッシブ熱交換を行い床下に導入している。
■窓は全て木製クワトロサッシで高断熱、高気密のパッシブ型環境基本性能と高効率な設備により高性能なエコハウスとなっており一次消費エネルギー量を約50%削減している。
WORKS:木創研 ZEH 03
|
|
|
|
|
|
|
 |
東松山市 化石と自然の体験館
Proposal Winner:Higashi Matsuyama Bandoyama Fossil Excavation and Exhibition Hall
埼玉県東松山市
博物館
2016年3月
■埼玉県東松山市の坂東山は秩父セメントの石切り場であったが、そこから大量のサメの化石が発掘され野積みされている。
■石切り場とセメント工場の歴史から、貨車・トロッコの駅舎をコンセプトとし、野積み場から連続したプラットフォームと駅舎の空間による体験教室と展示場を設計した。
■2015年「東松山市坂東山化石発掘体験展示館」プロポーザルコンペ最優秀賞
WORKS:東松山市 化石と自然の体験館
|
|
|
|
|
|
|
 |
千ヶ滝ポジティブエネルギーハウス
Sengataki Positive Energy House
長野県軽井沢町
住宅
2015年3月
■千ヶ滝の大地に建設した離山、浅間山を見る住宅。
■50kWのソーラー発電を斜面に設置、売電により住宅のエネルギー経費の○倍の収入を得ている。
■ゼロエネハウスとして、高断熱・高気密・床下吹出。
WORKS:千ヶ滝ポジティブエネルギーハウス
|
|
|
|
|
|
|
 |
長生村F工場カーポートスカイソーラー
Car Port Sky Solar,Chosei
千葉県長生郡長生村
駐車場
2015年3月
(発電容量)891+891=1,782kw
■カーポートタイプの工場駐車場上空仕様である。
■1.8MWと最大規模を誇る。
■コストを抑えるため、プレめっき鋼板などを使用している。
WORKS:長生村F工場カーポートスカイソーラー
|
|
|
|
|
|
|
 |
東松山市箭弓町ポケットパーク シースルースカイソーラー
See Through Sky Solar,Higashimatsuyama
埼玉県東松山市
公園
2015年3月
発電容量11.76kW
■埼玉県エコタウン構想
■東松山商店街中央のポケットパークにシースルー型スカイソーラーを設置
■お祭りなどのイベントに山車も入るよう、7mの高さに開放的な屋根を設け、小雨天時でもイベント開催が可能な環境を創った。
WORKS:東松山市箭弓町ポケットパーク シースルースカイソーラー |
|
|
|
|
|
|
|
|