TOP HOT NEWS PROFILE WORKS 復興構想
Recovery Plan
for Fukushim
エネルギー
開発
Energy
Development
環境建築
Environmental
Architecture
地域づくり
Town/Regional Planning
木質建築
の開発
Timber Structure Development
COLUMN
|
   COLUMN 04 開放的で透明な空間を木サッシで創る
01
断層を避け、谷を単位とした水系保全型開発
02
凍結深度と基礎断熱
03
床暖房と木質フローリング
04
開放的で透明な空間を木サッシで創る
05
エンジニアリングウッドの可能性
06
内断熱の失敗
07
外断熱工法の効果
08
木構造による軽い屋根表現
09
風化させるな環境問題
10
サスティナビリティ
11
個の尊重
12
汐留都市再開発での都市デザインの欠落
13
東京の空の不思議
14
すばらしい春秋空間は不快な夏冬を超越できるか
15
だれがデザインの責任を負うのか(第三者監理の課題)
16
吉武研究室での刺激的時間
17
風景を凛と引き締める屋根
18
木造の第五世代
19
現代の職人
20
ASIA WEEK
島塚 容子氏
21
Sustainable Designworks
2000-2007
22
Nanasawa Kibonooka
Elementary School
23
建築関連分野の地球温暖化対策ビジョン 2050
24
木の魅力を拡げる
25
木造でつくる、
次世代の「近代建築」
Timber Structural
Development Will Spread
The Next Generation
Of The Modern Architecture
26
Thinking outside
the usual white box
27
地球温暖化対策
アクションプラン2050
28
低炭素社会の理想都市と
分散型エネルギー
ネットワーク
Ideal Environmental City
For The Low Carbon Society
And The Dispersed
Energy Network
04 開放的で透明な空間を木サッシで創る
 寒冷地ではなかなか天井の高い、豊かな空間が出来ない。一般の民家では、最近はアルミサッシに変えたために、さすがに気密性は良くなったが、断熱性能は不十分なままの場合が多く、石油ストーブがたかれて窓が結露で曇っている家が多く見られる。人々は石油ストーブに面している方は暑くて赤くなりながら、反対側の窓側は冷たく、その対比が石油ストーブの暖かさだと錯覚していることも多い。

 なかなか輻射熱を奪われていることを認識しないことが実は不思議な状態とも言える。熱エネルギーは平準化の原理があり、高い温度の物質から低い温度の物質へエネルギーが光と同じように伝わる。これが輻射であり、ガラス面と人との間で熱量が移動しているため、ガラス側が冷たく感じるのだ。

 一般の寒冷地の建物は、吹き抜けなど上部に空気が対流する空間を設けず、窓も小さくしてできるだけ低い状態でくるまっていることが暖かい建物を設計する方 法と思われていた。これに対して、閉鎖的、内向的な空間から開放するためには、木サッシとペアガラスが欠かせない武器となる。ある時にはトリプルガラスや鉛入りのLo-eガラスを使用する必要もある。木サッシの断熱性能はアルミサッシより約2,000倍あり、サッシ部分から結露することはない。ペアガラスもガラス厚が5mm以上あればかなり断熱サッシとして効果がある(断熱係数表参照)。また、零下10゜以下の地域にはLo-eガラスが効果があり、零下15゜以下になる地域ではトリプルガラスが必要となる。もちろん大きめの性能を持つことに越したことはないが。
※2015年現在、キマドクワトロサッシが開発され、世界一の断熱性能を獲得した。これでゼロエネルギーハウスが可能となった。

 長野県の浪合村は零下15℃の寒冷地なため、「浪合フォーラム」では木サッシにLo-eガラスのペアガラスを採用し、深夜電力利用の顕熱型床暖房で暖房している。これで大きな開口をつくり、吹き抜けのある空間として開放的で透明な、しかも1,2階連続感のある空間を獲得した。この効果は大きく、学校が終わった子ども達や一仕事終えたお母さん方が自然と中央の図書館に集まるようになり、話が弾んでいるようである。
浪合フォーラム:木サッシ部 資料:断熱系数表
「エコマテリアル百話」掲載0110 / 写真:堀内広治
↑PAGE TOP