TOP HOT NEWS PROFILE WORKS 復興構想
Recovery Plan
for Fukushim
エネルギー
開発
Energy
Development
環境建築
Environmental
Architecture
地域づくり
Town/Regional Planning
木質建築
の開発
Timber Structure Development
COLUMN
|
   COLUMN 06 内断熱の失敗-夏の昼夜の温度差による結露
01
断層を避け、谷を単位とした水系保全型開発
02
凍結深度と基礎断熱
03
床暖房と木質フローリング
04
開放的で透明な空間を木サッシで創る
05
エンジニアリングウッドの可能性
06
内断熱の失敗
07
外断熱工法の効果
08
木構造による軽い屋根表現
09
風化させるな環境問題
10
サスティナビリティ
11
個の尊重
12
汐留都市再開発での都市デザインの欠落
13
東京の空の不思議
14
すばらしい春秋空間は不快な夏冬を超越できるか
15
だれがデザインの責任を負うのか(第三者監理の課題)
16
吉武研究室での刺激的時間
17
風景を凛と引き締める屋根
18
木造の第五世代
19
現代の職人
20
ASIA WEEK
島塚 容子氏
21
Sustainable Designworks
2000-2007
22
Nanasawa Kibonooka
Elementary School
23
建築関連分野の地球温暖化対策ビジョン 2050
24
木の魅力を拡げる
25
木造でつくる、
次世代の「近代建築」
Timber Structural
Development Will Spread
The Next Generation
Of The Modern Architecture
26
Thinking outside
the usual white box
27
地球温暖化対策
アクションプラン2050
28
低炭素社会の理想都市と
分散型エネルギー
ネットワーク
Ideal Environmental City
For The Low Carbon Society
And The Dispersed
Energy Network
06 内断熱の失敗-夏の昼夜の温度差による結露
「浪合フォーラム」の1・2期の公民館、役場の建物は、大梁の上に600ピッチで母屋を組み、垂木を省略して野地板を張り、ステンレス溶接工法の屋根を葺くという工法をとった。そしてグラスウール断熱材を野地板の裏側に打ち付けるという、内断熱工法とした。この失敗例についてである。

 夏の暑い日に梁から小さなシミのような露がそれ程多くはないが落ちてきて、床や机を汚すという連絡を受けた。とりあえず調べてみたが、降っていない雨が漏った訳でもないし、冬の暖房で 結露が出来たわけでもない。思い当たることは少ないのだが、考えられることは日中の直射熱で出来る高温空気が母屋と母屋の間の小さな空間に溜まり、夜中の冷気で飽和点に達して結露するのではないかという現象であった。昼間は浪合村という1,000mの高地でも30゜を越す日があり、屋根面では50゜にも達していると思われる。これが夜中に15゜以下に下がると、その差は30゜〜40゜にもなる。母屋の上に空気が動く垂木のソーンを造っておけば良かったのだが、省略した断面形のため、空気は動かず、長手方向に閉じこめられるのだ。対応方 策として、妻側の庇天井にドリルで小さな穴を多数開けた結果、空気の流れが少し出来たためその後は被害はない。夏の暑い日の昼夜間差による結露であったと は、設計時には夢にも考えなかった失敗であった。

余呉やまなみセンター:PSL梁
「エコマテリアル百話」掲載0110
↑PAGE TOP